架空の物質一覧

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%9E%B6%E7%A9%BA%E3%81%AE%E7%89%A9%E8%B3%AA%E4%B8%80%E8%A6%A7
何となく「ロンジット鉱」で検索(笑)してみて見つけた。眺めてるだけである意味トリップできそう。
バキュラ」って物質名だったのか。建材みたいなもんだと思ってたんだが。
エーテル」がないのは何でかなあ。

エーテル(Aether)は、19世紀以前の物理学で、空間に充満していると仮想されていた物質。イーサー(Ether、Aether)ともいう。

空間に何らかの物質が充満しているという考えは古くからあったが、17世紀以後、力や光が空間を伝わるための媒質として、エーテルの存在は重要な仮説となった。 ルネ・デカルトは、惑星がエーテルの渦に乗って動いていると考えた。また、クリスティアンホイヘンスが光の波動性を説明する際にエーテルを用いた。

19世紀、ジェームズ・クラーク・マクスウェルが電磁気学を確立し、電磁波の存在が予言され、その後ハインリヒ・ヘルツの実験により電磁波の存在が確認されると、電磁波の媒質であるエーテルの存在も否定しがたいものと思われるようになった。

しかし、マイケルソン=モーリーの実験により事態は一変した。 1880年代、マイケルソンとモーリーは、静止したエーテルに対する地球の速度を測定するため、地球の進行方向と直交方向で光の速度を比べる実験を行った。ところが、いくら測定しても速度差を見出すことができなかった。(光速度不変の原理) この実験の後、1905年にアルベルト・アインシュタイン特殊相対性理論を発表した。現在では空間そのものが力や光の媒質であると考えられており、エーテルの存在を仮定する必要はなくなっている(空間が光の媒質であるという意味では、空間そのものがエーテルであるともいえる。アインシュタイン自身によって相対論的エーテルという用語が用いられたケースもある)。

フィクションの世界では、20世紀に入ってからもSF的な道具立てとしてエーテルを使っているものがしばしば見られる。また前述の、空間自体が光の媒質=エ−テルであるという考えに基づき、それに対して通常の物理法則が通用せず超光速航法が可能である宇宙空間を「サブエーテル」と呼称している作品も見られる(「レンズマン」シリーズなど)。

またエーテルは、コンピュータネットワークのイーサネットの語源にもなっている。